1996年、はじめてデータをサーバにアップしたのはドイツ語の講義の時だった。16:50からという他の講義があまり入っていない時間、通常1回生の時に取得する単位を落としている輩が聴講する、なんとなく救済的な講義。(僕は4回生だった)実は90分のうち、半分はドイツ語、半分はこれからの時代を生き抜くためのネット活用法という感じだった(笑)

 憧れのMacが並ぶ講義室で、Eudoraの設定を教わる。アドレスは学生全員に割り振られてあったので、E-mailが使えるようになった。HTMLの基本的な仕組みを教わり、fetchでいくつかのデータをサーバにアップしてみる。でも本当にどこからでも見れるのだろうか?

 実は当時、大学には学生が自由に使えるPC(とはいってもBeOSの乗ったワークステーション)が並んでいる情報処理センターがあった。そこに行って学生証の認証で入ると、何十台というマシンが並んでいる。説明書に従って起動してログインしてメーラーやブラウザを使ってみる。ブラウザでサーバのアドレスを入力すると、確かにドイツ語の講義の時に作ったサイトが見れる!本当にどこからでも見れるらしいと実感した時、世界が大きく変わっていく予感に鳥肌が立った。同世代の人々には、この時期のこの経験から、いわゆるIT業界に未来を見いだし起業して成功している人もたくさんいるが、僕だってその時の経験は人生に大きな変革をもたらしたのである。

 96年のうちは、ドイツ語の講義時と情報処理センターでいろいろ模索するだけだったが、97年初頭、ついにマイマシンを手に入れた。HTMLの本を買い、インターネットの仕組みやサーバのことも勉強し、サークルとか趣味とか研究とかのサイトをいろいろ作ってみるようになった。あのころは僕自身がムーアの法則のように発展していたな~。懐かしい。

 学生時代は大学で割り振られたアドレス、卒業してからはプロバイダのアドレスを使っていたけど、2002年にドメインを取得。いろいろなものも作ってきたけど、ここ数年はかなり放置状態(特にドメイントップページは・・・)。世界はGoogleを筆頭にいわゆるWeb2.0へと進化し、他人に公開したいものだけサーバにアップしその他のデータは手元に置いておくという状況から、できるだけサーバにアップして物事の効率化を進めていく方向にシフトしている。僕はどうすればいいんだ?ということで、今はいろいろ模索中。そして(多分近いうちに)挑戦だ。だからとりあえずまともなゲートウェイだけは設けておこう。(2009.9.24)

城壁通路からの街の眺めがアレっぽいです。

上記文章から12年。このまま残しておきたい、新しく何も書きたくない、という気持ちが大きいので文章はそのままである。マルチデバイス対応にするためという理由だけで新調することにした。そう、何が大きく変わったかって、PCとタブレットとスマホの3種の表現が求められる世界になったということ。ただそれだけ。人類が外宇宙に進出できるようになったわけでもなく、車もまだ空を飛ばないけど。

家の前の風景が○○だったらいいのにという画像(と○○だったら嫌だなという画像)

2016年以降はCMSを使うようになったので、車2台と情報集積サイトで3つ、ボランティアで店舗サイト1つ、仕事上のサイト5つを制作している。2021年8月現在でも日常的に更新・運営をしているサイトは4つという状況である。ボランティアと仕事のサイト1つずつは独自ドメインを使用している。サイト上にTwitterやYou Tubeの埋め込みを行ったり、各種サービスとの連携も色々やりやすい時代になったとは思う。

ただ12年前のクラウド化の話に関しては、Googleスプレッドシートで独自作成しているスケジュール表をGoogleDrive上に置いて、どこでもどの端末でも利用できるようにしている(2010年以降)のと、データによってはGoogleDriveに置くこともある程度の利用に留まっているし、それ以上の必要性も感じていない。各種データのバックアップも複数のSSDやSDカードなどに保存しているし、複製時間や物理的な保存場所の確保にも特に不満があるわけでもない。

SNSなどのサービスに関しては、Twitterは2009年~2016年にいろいろ発信はしてみたが、現状必要ないので封印中。但し、情報収集ツールとしては非常に有能なのでその点は活用。facebookは趣味関係で少し使用しているだけ。生きていることを伝えるだけ。You TubeはWebサイトやSNS等からリンクさせることが多かったので、YouTube上から見られる状態の映像は新しいものはあまりない。LINEはどこの集団でも登録を求められるので連絡に使用するだけ。

この先どうなるのかなというより、とりあえず今のままで当分いいやという感じの今日此頃である。(2021.8.31)

360°写真をWebサイトに掲載するのはpannellumが一番良さそう。(2022.8.22)

X3は静止画サイズが縦横2倍になったけど、イメージセンサーの大きさはあまり変わらないから画質は大きな違いはない気がする。(2023.5.13)

縦横1/4以下でもそこまで荒い画像ではないし、データ量(35.1M→504k)を考えたらこれもありかも。現状の結論としてはX3の画像はX2の画像サイズ程度にリサイズするのがベストだと思う。(2023.5.13)